広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
シェアするポストする

金融リテラシーゼロの60代後半です。 貯蓄が2000万円あります。 最近金利がいいのでそのうち500万円を定期にしようと地元の信金に相談しました。

金融リテラシーゼロの60代後半です。 貯蓄が2000万円あります。 最近金利がいいのでそのうち500万円を定期にしようと地元の信金に相談しました。年金受領口座持っていると多少利息が優遇され年1万5000円ほどになります。 1万5000円増えればいいかな、と思っていたら投資信託を強く勧められました。 リターンが大きければリスクも大きい、このくれいのことはわかります。 ずばり質問します。 500万円信金に任せて、500万円から減る確率は何パーセントくらいでしょうか。 また増えるとしたら現実的な可能性としていくら増えますか。

回答数:19

閲覧数:628

共感した:0

質問日:2025年5月5日

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

退職金で投資が上手く行かない理由 https://note.com/institutionalize/n/nf6db00a26bb4 65歳からの資産運用はハッキリ言って遅いです。 もし始めるとしても数千円から始めて下さい。 労働収入があった、あの頃にきちんと人生設計についてゆっくり考えて、40代に始めるべきだったのです。過去には戻れません。

回答日:2025年5月9日

違反報告する

証券会社総合ランキング

  1. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

  2. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

  3. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

証券会社総合ランキングをもっと見る

特典・キャンペーン中の証券会社

その他の回答

18

  • 減る確率 10パーセント トランプショックで、リセットされ、 今からは上げ相場だから。 早い方が良い。 増える額 年間10万 利回り2% 同じ理由。

    回答日:2025年5月10日

    違反報告する
  • 実際にしんきんで十数年前に悪評高い毎月分配型投信を購入し、現在も保有しているので推移をお知らせします。当初私の父が購入したものですが、数年前に相続でいただきました。運悪く購入後にリーマンショックに巻き込まれてしまい、当時は元金を大きく棄損し、現在も基準額が8割くらいまでしか戻っておりません。しかし分配金を加味すると、1.4倍に増加したという感じだと思います。 上記は、トータルでは運用益は出ていますが、現在ネット証券で簡単に購入できる信託報酬が安い投信(証券会社のHPでご確認ください)に比べると成績は劣っています。もし私が購入するのでしたらネット証券を選択します。

    回答日:2025年5月9日

    違反報告する
  • 銀行や証券会社などは、あなたの利益など考えていません。自分の利益しか興味が無く、集まってくるお客さんは、いい鴨です。 貯蓄が2000万あるといいますが、?というイメージです。 これから大きな円の暴落が来るのに円でもっていることに疑問が残ります。 こちらから見たら紙くずになる通貨しかもっていない。このままだと、老後破産しますし、信金など近いうち潰れます。

    プロフィール画像

    b860a827aさん

    回答日:2025年5月7日

    違反報告する
  • sp500が一番無難です 余命もまだありそうですので全額投入で大丈夫です

    回答日:2025年5月6日

    違反報告する
  • そういった 窓口で勧めてくるような 商品は大抵手数料が高いです。 仮に3%引かれるとしたら いきなり15万円減ります。 増える可能性… どのような商品かわかりませんが 勧めてくる商品であれば 増える可能性は1%もありません。 そのわずかな可能性であっても 数万円プラスになればいいほう。 年齢が年齢ですので そのまま定期、預貯金で置いておいたほうがいい

    回答日:2025年5月6日

    違反報告する
  • 一括投資はだめ。 積立投資はok。

    回答日:2025年5月5日

    違反報告する
  • いきなり博打をするようなものです。今は、やめた方が良いです。 どの商品でも良いですから、1月から5月まで、毎月10日の基準価格を比較してください。実態が分かります。 強いて言えば、新ニーサ口座を作って、積み立て枠と成長枠で360万/年からスタートしては如何ですか。(特定口座で500万、なぜと思います。) 定期預金の利率の高い金融機関で1年定期が無難では?

    回答日:2025年5月5日

    違反報告する
  • 個人的に銀行に300万投資信託してマイナス27万になりました。 現在はマイナス6万ですが。 マイナスは少なく見積もっても1割にはなるかと。 下手すればそれ以上にも。 勿論それはプラスにも言える事ですが。

    回答日:2025年5月5日

    違反報告する
  • ご自身で認識されておられることが、信金の担当者にもバレてしまているのでしょう。 投資信託の信託報酬は、いくらでしょう? 退職金を振り込まれた人が銀行で特別な部屋へ通されて、特別金利3カ月7%を餌に投資信託を勧められることは典型的な手口です。 どんな投資信託に加入されたかわかりませんが、債権のようなあまり増えない投資信託でも高い信託報酬の分はマイナスになります。 金融リテラシーが低いと認識されているなら、金利が高いネット銀行か信用組合で定期預金をされることをお勧めします。

    回答日:2025年5月5日

    違反報告する
  • 投資信託にもいろいろあって、どんなものを買うか次第で大きく違う。 増えるか減るかはわからないが一定の種類の投資信託を何十年持っていれば年当たりに換算して5%くらい増えることが期待できるし、ここ20年くらいは年換算10%などという大幅な増え方をした。なお「年あたり換算にして5%増えた」というのは「約15年間で2倍になった」ということだ。しかし、近年はそういう成績が出ているが将来はどうなるかわからず、マイナスになることだって十分にあり得る。 積極的に資産形成を目論む人には株式を中心に組み入れた投資信託が人気で、上記「一定の種類」もそれを指している。 投資信託は信金に任せるのではなく委託会社に任せる。信金は単なる販売窓口だ。

    回答日:2025年5月5日

    違反報告する
  • 90%

    回答日:2025年5月5日

    違反報告する
  • 「金融リテラシーゼロの60代後半」 ということは、年金生活者ですか? 年金を含めて今後の生活に支障なければ、 銀行の預金だけでいいと思いますよ。 資産運用を初めて行い、 資産を溶かして取り返しがつかなくなると 大変です。 どうしても資産運用したければ、 しっかり知識を身につけてからにしましょう。

    回答日:2025年5月5日

    違反報告する
  • 信金で相談すること自体、大間違いですよ。 アクティブファンドや毎月分配型などを勧められて、 元本減らしてジエンドだろう。

    回答日:2025年5月5日

    違反報告する
  • やめておいたほうがいいでしょう

    回答日:2025年5月5日

    違反報告する
  • 景気不景気に影響されますから,未来のことは分かりません。新NISAがはじまって,金融リテラシーゼロの人がネットやテレビの情報番組を見てオルカン(オールカントリー)かSP500と飛びついた人は,トランプ関税ショックで投信ダダ下がりで,含み損を抱えています。 投信をするにしても銀行や信金,郵便局でするのは考えもの。彼らば自分らの信用力を武器に金融リテラシーゼロの人に対し,手数料割高の投信銘柄を売りつけようとします。やるなら自分で証券会社に口座作って,です。ネット証券なら,対面でよく分からない商品を勧められることもないし,,,自分で勉強する必要がありますけどね。リタイヤして時間はたくさんあると思うので,勉強してください。

    回答日:2025年5月5日

    違反報告する
  • 貯蓄はインフレ率分減っていきます。 通貨の価値が下がるということです。 今100円で買ってるものは来年110円になるでしょう。 100円の貯金が増えなければ円の価値は10%目減りしたことになります。 最低7%で増やす必要があります。 個人的な資産割り振りは、 金銀現物 30%(金25%銀5%) 不動産 20% 株式(投資)15 % ビットコイン10% 現金類 25%(財形.保険含) が良いように思います。

    回答日:2025年5月5日

    違反報告する
  • 大前提として、信金に任せるっていっても買う投資信託はあなたが選ぶんじゃないんでしょうか? そうしたらあなたが何を買うかじゃないんですか? あと、何年定期か知りませんが500万で年1.5万円ってことは金利0.3%ですよね? 優遇してくれて0.3%ってかなり低いですよ。 国債なら例えば2年物で0.6%、定期預金にこだわるにしてもネット銀行とかだと1%前後のところも結構ありますよ 地銀でも新規口座開設+300万などの条件はありますが0.5%超えるところはごろごろしてます

    回答日:2025年5月5日

    違反報告する
  • FXでスワップ貯める方が貯まるかと・・・ https://zai.diamond.jp/fxcompany/hikaku-swap?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_term=keyw_00034&utm_campaign=swap_g

    回答日:2025年5月5日

    違反報告する

Yahoo!ファイナンスで証券会社を探そう!

初めての口座開設なら

証券会社口座開設数ランキング

150社以上の証券会社から比較

取引開始までの流れ

  1. 証券会社を選ぶ
    証券会社を選ぶ
    それぞれ特徴があるので、投資方針に合った会社を選びましょう。
  2. 口座開設の手続き
    口座開設の手続き
    最近はネットで申し込めるところがほとんどです。
  3. 必要書類の提出
    必要書類の提出

    本人確認書類を提出します。

    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 保険証など
  4. 本人確認
    本人確認
    自宅に送付される書類の受け取りが必要な証券会社も。スマホの操作だけで本人確認を完了できる、便利な会社もでてきています。
  5. 口座開設完了
    口座開設完了
    口座に入金したら取引ができるようになります。
OSZAR »