広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
シェアするポストする

MEDLINEの投資についての質問です。 ある海外の投資系プラットフォームを利用していたところ、 「スタッフの操作ミスで誤送金が発生した」と説明され、

MEDLINEの投資についての質問です。 ある海外の投資系プラットフォームを利用していたところ、 「スタッフの操作ミスで誤送金が発生した」と説明され、「約6万ドルを返還しなければ、アカウントを凍結する」と通告されました。 現在、私が入金した資金(日本円)も出金できない状態になっており、 プラットフォーム側は「返金が済めば、いつでも出金可能」と主張しています。 こちらとしては、誤送金された記憶もなく、 相手からの「補償内容」についても具体的な契約や証拠提示がありません。 アカウント凍結をちらつかせた強引な返金要求に対し、 詐欺ではないかと不安を感じています。 以下の点について、知見のある方や経験のある方にご意見いただけると幸いです: これは典型的な詐欺の手口に該当しますか? 日本の警察・消費者センター等に相談したほうがいいでしょうか? 同じような被害に遭われた方はいませんか? 情報があれば何でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

回答数:3

閲覧数:48

共感した:0

質問日:2025年5月21日

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

情報が不足しています。 1. 貴方が投資しているサイトの名称とかURLアドレスを教えてください。 2. 貴方はどういう経緯でその投資を始めたのですか?誰かに勧誘されたのでしょうか? 3. 最初に出てくるMEDLINE投資とは何ですか? 情報が少ないですが意味不明の名目で口座を凍結し、凍結解除の為と称して追加入金を要求してくるというのは非常に被害者が多い中国系と思われる詐欺グループによる詐欺のパターンに似ています。貴方もそうした詐欺に遭っている可能性を考えざるを得ません。 この中国系と思われる詐欺グループは主に以下の2つのパターンで勧誘を行っています。 1. マッチングサイトとかSNSとかとにかくネットで知り合った外国人あるいは海外暮らしが長かったなどと称して日本語が不自由な自称・日本人とか自称・日本人ハーフなど外国人である可能性が高い人物に個別で勧誘される。美男・美女の画像を使って恋愛感情を利用した勧誘を行う場合もあるし、趣味とかペットとか旅行先などの話題でDMを送ってきたりする場合もある。 https://sites.google.com/site/cryptokarakuchi/index/page63 2. ネット広告 (有名人の名前や画像を盗用している場合が多い) などからLINEの投資関係グループ (オープンチャット) に招待されることになり、グループを運営する先生役とかアシスタント役など複数の人物が最初は株式投資などに関する講義など繰り返して信頼させた後で詐欺サイトでの投資を勧めてくる。個別での勧誘ではなく、LINEグループの参加者がまとめて勧誘されることになる。当初は森永卓郎氏、池上彰氏、桐谷広人氏、堀江貴文氏など有名人の名前や画像を盗用した広告での勧誘が多かったが盗用被害を受けた有名人から警告などが出ることになって最近は有名人を利用しない広告で勧誘されるケースやSNS経由でDMを送ってきて勧誘されるケースが多くなっている。 https://sites.google.com/site/cryptokarakuchi/zakki/page2 いずれかのパターンで勧誘されたのならばいよいよ中国系と思われる詐欺グループによる詐欺サイトの可能性が高いです。 仮に思い当たる部分があるなら絶対に追加入金の要求に応じてはいけません。海外の詐欺グループによる詐欺に遭ってしまうとお金を取り戻すのは極めて困難になりますが、貴方が提出しているであろう個人情報とか身分証明書が悪用されて二次被害が生じる可能性もありますから以下のページを参考にして警察の相談窓口 (電話 #9110) で対処を相談して相談記録を残すことをオススメします。 https://sites.google.com/site/cryptokarakuchi/zakki/page4 出来れば最初に書いた点について情報提供お願いします。そうした情報を知恵袋に書いておけば勧誘されている人たちが詐欺に気が付くことが出来るかもしれません。

プロフィール画像

蕃椒さん

回答日:2025年5月21日

違反報告する

質問した人からのコメント

ありがとうございます。 少額の被害で済みましたが、こうして反応していただけ、ネット上に残るだけでも、皆様の注意喚起になるとおもいます。

回答日:2025年5月21日

証券会社総合ランキング

  1. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

  2. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

  3. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

証券会社総合ランキングをもっと見る

特典・キャンペーン中の証券会社

その他の回答

2

  • 投資がしたければ「プラットフォーム」なんて言うわけわからんものではしない。 ついでに言えばどこの誰とも知れぬ外国人のすすめでするものではない。 いくら「友人知人」であると言っても、あなたはその人と実際会ったことがあるのだろうか。 それは詐欺。 警察に相談してください。

    回答日:2025年5月21日

    違反報告する
  • 典型的な詐欺ですよ。そのプラットフォーム自体が詐欺サイトです。

    回答日:2025年5月21日

    違反報告する

Yahoo!ファイナンスで証券会社を探そう!

初めての口座開設なら

証券会社口座開設数ランキング

150社以上の証券会社から比較

取引開始までの流れ

  1. 証券会社を選ぶ
    証券会社を選ぶ
    それぞれ特徴があるので、投資方針に合った会社を選びましょう。
  2. 口座開設の手続き
    口座開設の手続き
    最近はネットで申し込めるところがほとんどです。
  3. 必要書類の提出
    必要書類の提出

    本人確認書類を提出します。

    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 保険証など
  4. 本人確認
    本人確認
    自宅に送付される書類の受け取りが必要な証券会社も。スマホの操作だけで本人確認を完了できる、便利な会社もでてきています。
  5. 口座開設完了
    口座開設完了
    口座に入金したら取引ができるようになります。
OSZAR »