事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。
資産運用に詳しい方へ、以下について質問いたします。 1 現状私は60歳で寧年退職した後、再任用等で今年3月末まで仕事を継続してきましたが、一旦ここらで仕事を辞めることとし、4月以降はフリーな生活を満喫中であります。 2 これまでの資産運用、実績等 従いまして、60歳定年と同時に今年3月末までの7年間、退職時に資産運用のアドバイスを受けて、外資系生命保険株式会社の変額保険に加入し、毎月8万円を積み立てし、86か月間で、元本+利息=合計8789307円までになり、約1909307円の利益となりました。 3 変額保険の解約申請中 最近3月ごろから、トランプ政権の総合関税問題から、当変額保険(100%株式運用)も下落傾向で利益も下がりだし、無職で掛け金の支払いも困難なことから、ここらで利益を確保し解約したいと思い、5月4日に申請中であります。 4 質問したいこと ① 上記の約200万円近くの資産を定期預金にしたとしても、金利が低いため、資産が増えることが見込めないこと。 ② よって、昔あった「一時払い・養老保険」などの高年利がつく商品は現在はないのか? ③ 他には、「日本国債」は元本保証で、しかも高金利であったかと思うが、こちらで運用するのはどうか?(どこで購入するのか等?) ④ 基本的な運用の狙いは、まずは元本保証。次に銀行預金よりも金利が高い商品です。老後資金なので、ハイリターン商品は考えていないことです。 従いまして、資産運用に詳しい方および専門家などから、具体的に資産運用方法などを知り、参考にしたいのです。 以上ですので、どうかよろしくお願いいたします。
回答数:4
閲覧数:220
共感した:0
ST9506さん
質問日:2025年5月9日
違反報告する1.そうですね。 2.保険は資産運用ではありません。 失礼ながらその年齢で新規加入すると、どの保険でも保険料がすごく高いと思います。 やめましょう。 3.4.個人向け国債があり、近所の郵便局や銀行、証券会社で買えます。元本保証ですが、すぐに売買はできないなどちょっと不便です。 銀行定期預金なら元本保証でいつでも解約すれば現金になります。 ただし銀行の特別高金利の定期預金+投資信託という商品がありますが、それはしない方が良いです。 パンフレットをよくみると高金利なのは3か月のみ、とか投資信託は手数料がすごく高いものだとか。銀行が儲かるだけの商品です。
回答日:2025年5月9日
違反報告する質問した人からのコメント
あなたの回答が一番理にかないましたので、よってBAとさせていただきます。 ありがとうございました。 その後、すぐに銀行金利のランキングを見て、あおぞら銀行の定期預金が第1位でしたので(預金利率1.25%)、そこへ入れると決めました。 現在、口座開設の申請中であります。
回答日:2025年5月18日
3件
円建ての一時払い終身保険であれば 第一フロンティア生命、オリックス生命、メットライフ生命、マニュライフ生命、日本生命、などあったと思います。 各社、円建て、ドル建て両方ラインナップしているので、比較されてみてはいかがでしょうか? 積立利率はドル建て>円建てですね。 個人的には米ドル建て一時払い終身で今の利率水準だと、10年後に1ドル90円、20年後で1ドル70円になっても、円ベースで元本割れしないので、老後資金目的には良いと思っています。
回答日:2025年5月10日
違反報告するリベラルアーツ大学の毒キノコリストというものがあり、 そこに貯蓄型保険がある。 さらに不要な貯蓄型保険リストに詳しくあって、ここに 変額保険が入っている。 国債では、昨今のインフレに負けてしまうこと確実。 要するに目減りして実質損。 それでも良ければ、まあどうぞ。 苦労しますなあ。
回答日:2025年5月9日
違反報告する円建ての一時払い保険はありますよ アフラック 簡保生命 このあたりが金利が高い
回答日:2025年5月9日
違反報告する初めての口座開設なら
証券会社口座開設数ランキング150社以上の証券会社から比較
証券会社比較ランキング
本人確認書類を提出します。