広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ランキング形式コンテンツ:取引手数料や取扱い銘柄数などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • 商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • 商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

お金に関するお悩みなら 教えて! お金の先生 専門家に無料で相談
解決済み
シェアするポストする

新NISAについて質問です。 月3万円で現在46万3355円の評価額。 100万円を目標にして解約を繰り返していくか、それともほったらかしておくのがいいのか、どっちなんでしょうか?

新NISAについて質問です。 月3万円で現在46万3355円の評価額。 100万円を目標にして解約を繰り返していくか、それともほったらかしておくのがいいのか、どっちなんでしょうか?景気は一定値として仮定した場合で。

回答数:3

閲覧数:114

共感した:0

質問日:2025年5月21日

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

情報が少なく推測でお答えします。 ・NISA口座で投資信託の積立てを3万円/月行っている ・14カ月継続し保有資産は約46万円(約10%含み益) このまま投資を継続していくとして、どちらが良いか? ①資産が100万円になったら利確するを繰り返す ②資産が100万円を超してもそのまま投資を継続していく 右肩上がりであれば、利確せずそのまま投資を継続した方が、 最終的なリターンは多くなりますので、100万円で売らない方が良いです。 100万円で利確していまいますと、投資資産が一旦0円となります。 その翌月と翌々月にそれぞれ1%値上がった場合、 ①翌月30,300円:翌々月60,903円 →2カ月利益903円 ②翌月1,040,300円:翌々月1,081,003円 2カ月利益81,003円 投資額が減ると利益の付き方に大きな差がつくことになります。

プロフィール画像

Salaphielさん

回答日:2025年5月21日

違反報告する

質問した人からのコメント

わかりやすく回答いただきありがとうございました。本当にそういう所が聞きたかったんです。解決しました。

回答日:2025年5月21日

証券会社総合ランキング

  1. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

  2. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

  3. 詳しく見る

    公式サイトが開きます

証券会社総合ランキングをもっと見る

特典・キャンペーン中の証券会社

その他の回答

2

  • 新NISAは制度の作り的に長期保有を前提としている感がありますので、 特に理由がなければ解約せず そのまま運用(ほったらかしておく)でいいと思います

    回答日:2025年5月21日

    違反報告する
  • 何に投資してるかにも寄りますけど、基本は解約するメリットは一つも無いのでは。NISAの枠もったいないじゃないっですか。

    プロフィール画像

    azarashiさん

    回答日:2025年5月21日

    違反報告する

Yahoo!ファイナンスで証券会社を探そう!

初めての口座開設なら

証券会社口座開設数ランキング

150社以上の証券会社から比較

取引開始までの流れ

  1. 証券会社を選ぶ
    証券会社を選ぶ
    それぞれ特徴があるので、投資方針に合った会社を選びましょう。
  2. 口座開設の手続き
    口座開設の手続き
    最近はネットで申し込めるところがほとんどです。
  3. 必要書類の提出
    必要書類の提出

    本人確認書類を提出します。

    • 運転免許証
    • マイナンバーカード
    • 保険証など
  4. 本人確認
    本人確認
    自宅に送付される書類の受け取りが必要な証券会社も。スマホの操作だけで本人確認を完了できる、便利な会社もでてきています。
  5. 口座開設完了
    口座開設完了
    口座に入金したら取引ができるようになります。
OSZAR »