事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。
当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。
様々な会社が株主優待は権利確定日を様々な月末にしてますが、毎月毎月持ち株を変えて株主優待を得ることってできますよね?デメリットとかありますか?
回答数:2
閲覧数:103
共感した:0
質問日:2025年5月12日
違反報告する1件
株主優待は会社によって「一年以上保持」とかの条件がつくことがあります。 12月末決算の株をかって、一月頭に売って株主優待をもらい、 その金で 1月末決算の株をかって、2月頭に売って株主優待をもらい、 その金で 2月末決算の株をかって、3月頭に売って株主優待をもらい、 と自転車優待走行が上手くできるかといえば、 企業の権利確定日(決算月)は、ほとんどが3月です。 株主優待でもらえる品物の金額価値は、ぜいぜい株価の1%程度ですので(100万円で一万円)クレジットカード たとえばPaypayカードのポイント程度と同じです。 優待品が欲しければ、Paypayカードでヤフーショッピングで購入するほうが実質お得です。100万円を1年間株として預けておく必要もない&途中でトランプショックのようなことが起こって100万円でかった株が80万になったりすることもありません。 桐谷さんのように優待品もらって自転車でただで飲み食いめぐりしようなんて子供じみたこと考えているならやめときましょう。 100万円で買った株が80万になった換わりに、一万円の優待をもらって喜ぶなんて事にもなります。リスクのほうが高いです。
回答日:2025年5月13日
違反報告する初めての口座開設なら
証券会社口座開設数ランキング150社以上の証券会社から比較
証券会社比較ランキング
本人確認書類を提出します。