掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
163(最新)
高値掴みしてる奴ほど噛み付いてくるんだよねー。
-
162
俺はもう買わないとは言ってないが??
ここは君だけの掲示板かい?? -
161
電力卸売市場を介さないから、電気代が安くなればいいかなと思っていたが、企業が再生可能エネルギー100%の電力を買いたいところばかりではないから、今後どれだけ広まるかは不明なんですかね。SDGSの波にうまく乗れるといいですね
-
159
ありがとうございます。ptopにするメリットがあまりないと思ったのと、
ブロックチェーンで電力履歴の改ざんを防止って言ってるけど、電力会社が持っているデータだから改竄なんか問題になったことないのではと。よく分かっていなくて申し訳ないです。 -
158
有識者の方に質問しただけだけど
てかいつまで投げた株の掲示板に常駐して無駄な分析をご開陳するんですか? -
157
こういう人がまだ市場にはいると思う。
確かに、ゼンムテックと比べると分かりづらい。
チャットGPTに聞けばすぐわかるけど。
そう考えると上昇余地はありそうだ。 -
156
PTOP
-
155
自分で調べる力もないのに投資なんかしてどうするの
-
153
全く違う
-
152
イマイチビジネスモデルがわからなくて、
わかりやすくいうと、他の新電力とどう違うのやら -
151
◎データセンターの電力需要増加
データセンターの電力需要は、生成AIやクラウドサービスの普及により急増しています。たとえば、電力広域的運営推進機関(OCCTO)の予測によると、2033年度までにデータセンターや半導体工場の新増設により、電力使用量が407億kWh増加する見込みです。さらに、2050年にはデータセンターの電力需要が国内総電力の10~20%(1,000~2,000億kWh)に達する可能性があります。 また、国際エネルギー機関(IEA)は、2030年までにデータセンターの電力消費量が現在の日本の総電力消費量(約9,450億kWh)に匹敵する規模に達すると予測しています。
データセンターは24時間365日稼働し、サーバーのデータ処理や冷却に大量の電力を必要とします。特に、RE100など脱炭素目標を掲げる企業が多く、再生可能エネルギー由来の電力需要が高まっています。
データセンターの電力需要は季節変動が少なく、年間を通じて安定したベースロード需要である点が特徴です。 このため、デジタルグリッドのプラットフォームは、データセンター向けに安定した電力供給契約を仲介することで、季節性を超えた継続的な収益を得られる可能性があります。
データセンターの電力需要が増加すれば、デジタルグリッドの電力取引プラットフォームの利用が拡大し、売上が伸びる可能性は高いです。特に、再生可能エネルギーや安定供給を求めるデータセンターのニーズと、デジタルグリッドの技術的強み(電力追跡やセルグリッド)が合致するため、成長機会は大きいと考えられます。
詳細な売上予測や最新データが必要な場合、デジタルグリッドの公式サイト(https://www.digitalgrid.com)やIR情報、経済産業省の電力需給データ(https://www.enecho.meti.go.jp)を参照するとよいでしょう。 -
150
グロース指数が調整入るのを見越してるのでは?
指数チャート見る限り、ど素人でも儲かる地合いは一旦お休みかもな。 -
149
君の分析の方が適当でどうでもいいけど
-
148
上期に電力需要の多い8 9 12 1
下期は7 2
ですね、なので多少はあるでしょうがそれ以上に顧客は増えてるようですのでそんなにと見てますが、それ以上にガチガチ頭で最悪想定の予想に見えますが😅 -
147
PTSざけてきた原因は
-
146
ごめんなさい上期偏重のコメント間違えて消してしまいました、、
言われてみれば確かに季節によって電力需要が変わるのは当然ですね。
ご丁寧にありがとうございました😌 -
145
一応上期は8月〜1月の熱い寒いまたいで一応一番需給ある想定でしょうが言うほど違いはないと思うのでそもそも東大生はお堅いのかと😅
◎電力会社の売上は季節性があります。東京電力の場合、電力需要は気温や天候に大きく影響され、特に夏季(7~9月)と冬季(12~2月)にピークを迎える傾向があります。これは、エアコンや暖房の使用増加によるものです。
東京電力ホールディングス株式会社の2023年度決算資料(2023年4月1日~2024年3月31日)によると、売上高は上期(4~9月)と下期(10~3月)で明確な差は見られませんが、電力販売量は夏季と冬季に増加する傾向があります。具体的には、2023年度の電力販売量は上期で約1,200億kWh、下期で約1,150億kWhと、上期がやや多いものの、売上高自体は料金単価や燃料費調整額の影響で大きく変動しない場合があります(2023年度売上高:約7.7兆円)。 -
144
投げた株が随分気になるんやね
個人レベルの利食いの報告やらしょうもない分析が当たろうが外れようがどうでもいいのよ -
143
いよいよモルガンだけやな〜今日の最後は普通にデイトレ投げ絡まってのオーバーシュートやと思うで🙄
-
140
まあそういう観点で言えばテンバガが半分減らしても大したことないやろけど
読み込みエラーが発生しました
再読み込み